保育方針
「心もからだも 健康な子ども」
~いろいろな経験を通し、子どものもつ無限の力をのばします~
保育理念
親子が安心して、楽しく過ごせる保育園
保育目標
- わくわく(早く園に行きたくて)
- ドキドキ(今日は何があるのかな)
- にこにこ(たのしくて)
元気いっぱいの保育園を目指します。
保育方針
心もからだも健康な子ども
~いろいろな経験を通し、子どもの持つ無限の力をのばします~


・・・子どものもつ「無限の可能性とパワー」・・・
その力を十分に発揮させるには、「温かい愛情とよりよい環境」が必要となります。『牟礼の森トキ保育園では、園生活がお子様の健やかな成長の助けとなり、ご家庭との深い絆となっていけるよう、さらに「心とからだのバランスのとれた明るく元気な子ども」であってほしいと願っています。』
また、地域との交流も大切と考えています。
ひとりっきりの子育てから、みんなで見守る子育てになるようお手伝いしていきたいと思っています。
主な年間行事
感性豊かに、のびのびと育ってほしいという願いを込めて、
四季折々の事前や行事を、積極的に園生活にとりいれています。
※行事はあくまで予定月です。変更になる場合がありますので、必ず毎月の園だよりなどでご確認ください。
行事
- 4月・・・★入園式(新入園児保護者)進級式
- 5月・・・子どもの日集会
- 7月・・・プール開き・七夕集会・★夏祭り
- 9~10月・・・★運動会
- 12月・・・クリスマス会
- 2月・・・節分
- 3月・・・ひな祭り・★卒園式(卒園児保護者)
★は、保護者参加行事です。
保健・安全
- 定期健康診断(内科)
- 眼科・耳鼻科・歯科(年1回)
- 身体測定(毎月)
- 引き取り訓練(年1回)
- 避難訓練(毎月)
地域交流
- 毎月の誕生日会
- 各行事への参加
その他
- 保育参加(随時)
- 保護者会(春)
- 個人面談(秋)
- 読み聞かせ 懇談会

保育内容
一日の流れ
・乳児はひとりひとり、生活のリズムが違いますので、それぞれの発達に合わせた園生活が送れるよう配慮します。
・時間は目安なので多少前後します。
・おむつ交換は適宜行います。
・トイレトレーニングは個々に応じて無理のないように進めていきます。
0歳児(本園 9名)
- 7:30 順次登園(視診・検温・合同保育)
- 9:30 あそび・外気浴・睡眠・水分補給・ミルク
- 10:00 離乳食・ミルク(個人のリズムに合わせます)
- 11:00 午睡
- 14:00 おやつ・ミルク
- 15:00 あそび・睡眠
- 16:30 順次降園
- 17:30 合同保育
- 18:30 最終降園

1歳児(本園 20名)
2歳児(本園 12名、分園 12名)
- 7:30 順次登園(視診・検温・合同保育)
- 9:30 あそび・散歩
- 11:00 昼食
- 12:00 午睡
- 15:00 おやつ
- 16:00 あそび・散歩
- 16:30 順次降園
- 17:30 合同保育
- 19:30 最終降園

3~5歳児(分園 それぞれ25名)
- 7:30 順次登園(健康観察)
- 9:30 保育計画に沿った遊び(お散歩、製作、室内、戸外遊び)
- 11:30 昼食
- 12:30 午睡
- 15:00 おやつ
- 16:00 あそび・散歩
- 16:30 順次降園
- 17:30 合同保育
- 18:30 延長保育
- 19:30 最終降園

健康教育について

牟礼の森トキ保育園の子どもたちは「心身ともに健康な身体づくり」を目指しています。健康な身体を作っていくために、ご家族と保育園が密に連携を取り、生活リズムと環境をつくっていくことが大切と考えています。
保育園のこどもたちが安心して過ごせるよう、安全かつ衛生面の保たれた環境づくりに努めていきます。
健康教育としては、子どもたちが危険や事故から身を守る力を付けられるように、またお友達の身体も大切にするように、年齢に見合った教育を進めていきます。
食育について

牟礼の森トキ保育園の「食育」は、まず基本的な生活習慣を確立させることにあります。
早寝・早起き・朝ごはんの三原則をこの時期に確立させましょう。「あいさつ」も生活の基本です。「いただきます」「ごちそうさま」の食事の挨拶も食育の第一歩、離乳食が始まった時から、習慣として行っていきます。
各年齢に応じて、保育の中で<<食育>>を実施しています。
野菜の栽培、食材観察、食品の分類、クッキングなどを、子どもたちに合わせて計画し実施していきます。